« 8/30 | トップページ | 9/5 »

9/4

忙しい毎日で、ここ数日午前様の日も何日かあった。8月後半からの忙しさはホントにもう勘弁してほしかったくらい。
忙しさの理由は、

1、新規利用者様が多かったこと。
2、ベテラン職員の異動 & 新人さん2名の教育に伴う主任さんとの打ち合わせ(話し合い)。

1の新規利用者様については、5日で6人くらい契約を行ったりしたくらいで、往復の時間も含めてだいたい一件の契約に3,4時間はかかることに加えて、その新規利用者様の情報をまとめたりパソコンに入力したりで数時間かかるということで、なにしろ通常業務に使える時間がホントに無かった。そりゃ23時過ぎまで会社にいる羽目になるわさ。
おまけに2のベテラン職員の異動については、ショートを一番昔からよく知っている&分析能力に長けている、要するに優秀な人材が異動、っていうか他部署への昇進という形でいなくなってしまったのが大きかった。大きすぎた・・・(´Д`;)
また2人の新人さんが2人ともずぶの素人というのがなんとも痛かった。一人は介護福祉士の資格まで持っているくせに、まったく「使えない」状態。もう一人は社会経験すらほとんどない、おどおどしてばかりの女の子。
介護福祉士の方はさすがに誤算だった。まさか実務経験もあって介護福祉士という国家資格を持っている人に、「記録の書き方」から教えないとならないとは・・・。おまけに人の話を全然聞けないしメモはとらないしで。
おどおどの方はメモは良くとるし、研修記録を見るととてもしっかりと書けているのだが、なにしろおどおどし過ぎで、臨機応変さが求められる現場をいつになったら任せられるか心配だ。
でも、幸いというかなんというか、2人ともお年寄りに対してとても優しく、敬意をもって接しているので見ていて嬉しい。
「経験豊富で仕事は出来るけどお年寄りに対して敬意を持っていない介護士」と「経験はないし仕事も遅いけどお年寄りに対して優しく、敬意をもって接している介護士」とがあったら、そりゃ後者をとりたい。応援したい。

例によって施設長の判断ミスなのだが、新人さんが独り立ちできるようになるまでの期間を短く見積もり過ぎている。
最初、ベテラン職員の異動を8月1日と言ってきて開いた口が塞がらなかったのだが、それをなんとか9月1日まで延ばしてもらったが、ほんとは来期、つまり11月1日からにしてほしいと何度もお願いしたのだが、結局それは叶わず。しかし案の定、それくらいが一番良かったのだと思う。最低でも10月1日にしてほしかった。そうすればこの9月の無理なシフトは回避できた。
やっぱり現場を知らないということの弊害はそういったところに出てくるんだなぁ。苦労するのは現場。そして「現場を知っている」管理職・・・。理不尽だなぁ。あれだけ説明しても理解してもらえないんだなぁ・・・(´Д`;)

|

« 8/30 | トップページ | 9/5 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9/4:

« 8/30 | トップページ | 9/5 »